「大きな恵みがあったので」使徒の働き4章32~37節

8月22日の礼拝メッセージ録画は以下よりご覧いただけます。

https://youtu.be/8DbDAg3PC4s

 ペテロとヨハネが議会から釈放された後、使徒たちを中心としたキリスト者たちの集まりに加えられる者が、次から次へと起こされていきました。信じた大勢の人々は心と思いを一つにして、だれ一人自分が所有しているものを自分のものと言わず、すべてを共有していました。使徒たちは、大胆に主イエスの復活を証し、この群れの上に、大きな恵みがありました。その恵みに応え、自発的に一人ひとりが、所有しているものを売り、その代金を使徒たちの足もとに置きました。この群れの一人で慰めの子と呼ばれていたバルナバも、自分の畑を売り払い、その代金を使徒たちの足もとに置きました。このように初代教会のクリスチャンたちは、イエス・キリストを知り、救われたことの喜びと、主にある交わりを祝福してくださる神様の恵みに感謝して、心からのささげものをしたのです。痛みを分かち合い、助け合い、共に生きるキリストの共同体(コミュニティ)を建てあげていきました。私たちの教会も、一人ひとりが主の恵みに応える共同体でありたいと思います。

関連記事

  1. 「神に育てられて」コロサイ2章18~23節

  2. 「どんなにあわれんでくださったかを」マルコ5章1~20節 成…

  3. 「愛が豊かにされますように」 ピリピ1章7~10 a節

  4. 「主の晩餐に招かれて」マタイ26章26~29節

  5. 「主の苦悩の中の祈り」ルカ22章39~46節 

  6. 「祈りと聖霊による大胆さ」使徒の働き4章23~31節