「どうして怖がるのですか」マルコ4 章35~41節  成実 朝子KGK主事

9月10日の礼拝メッセージ録画は以下よりご覧いただけます。

https://www.youtube.com/live/LHpk5H4TZvY?si=Y2CQ-6QKz3IlcjjM

イエス様に「向こう岸へ渡ろう」(35節)と言われて、ガリラヤ湖の北側(カペナウム)から、東側に舟で移動していた時に突風が起こりました。ガリラヤ湖は、特に夕方は空気が急に冷えて突風が吹いたそうですが、自分が乗っている時に起こったらなぜこんな時にと思うでしょう。その中で眠っていたイエス様に、弟子たちは「先生。私たちが死んでも、かまわないのですか」(38節)と言いましたが、イエス様こそいのちを一番大切に思っている方です。
40節は、イエス様が自分を信じるようにという勧めで、突風・波は弟子たちの信仰の状態を知るための試験(機会)だったのではないかと思います。それは落とすためのものではなく、自分たちの状態に気付き、イエス様に対する信仰・信頼を深めていくための試験(機会)です。私たちは自分がどこに立ち、何に頼っているかに気付いた時に、自分の状態を知ることができます。神様はいつも、そこから神様に頼る歩みを始めることを願い、励ましてくださる方です。

関連記事

  1. 「マケドニア人の叫び」使徒の働き16章6~15節

  2. 「主イエスを信じることで救われる」使徒の働き16章16~34…

  3. 「神の救いの壮大なご計画のうちに」使徒の働き22章17~21…

  4. 「神と和解する喜び」コロサイ1章21~25a節

  5. 「振り返って知る神の恵み」使徒の働き16章35~40節

  6. 「愛が豊かにされますように」 ピリピ1章7~10 a節