「当事者としての悔い改め」ルカ13章1~9節 

 イエス様がユダヤ人の群衆と話し合っている時、ガリラヤ人がピラトに何かの理由をつけられ、処罰されてしまったというニュースが入ってきました。それを聞いた人々の中には、彼らが罪深い人であったからだと思われていたようでしたが、イエス様は、この度のこととその人の罪は関係ないとキッパリ言われました。人間的な不幸と罪との因果関係を否定されたイエス様は、もう一つの真理を語られました。それは皆、罪の負債を持ち、神様の前に「悔い改める」べき者であるということでした。そして、ぶどう園にいちじくの木を植えた主人と番人の話を通して、神様の忍耐とイエス様のとりなし、そして悔い改めの実を結ぶことも期限があるということを教えられました。私たちも罪の負債という問題を他人事とするのではなく、自分の事として受け止め、当事者としての悔い改めをしましょう。私たちの主人である神様は、私たちが悔い改めの実を結ぶ時、どれほど喜ばれることでしょうか。

関連記事

  1. 「御霊によって礼拝しキリストを誇る」ピリピ3章1~3節

  2. 「金銀ではなく、キリストを」使徒の働き3章1~10節

  3. 「信仰のみ、恵みのみ」 使徒の働き15章1~12節

  4. 「喜んで御国を与えてくださる主」ルカ12章13~34節

  5. 「キリストは死を滅ぼし、いのちを示す」Ⅱテモテ1章9~10節…

  6. 「キリストとともに生きる幸い」ヨハネ9章1~7節