「キリストの名のゆえに」ルカ9章37~48節  

 イエス様と弟子たちが、モーセとエリヤと語り合われた山から降りてきたとき、弟子たちが悪霊を追い出すことに失敗したことが伝えられました。イエス様は、その事実を聞いて、「ああ、不信仰な曲がった時代だ。いつまで、わたしはあなたがたと一緒にいて」、「我慢しなければならないのか」と嘆かれました。そのことがあった後、イエス様は再びこれから歩まれる十字架への道を教えられました。ところが弟子たちはその意味を理解できなかったばかりか、これからの自分たちの立場が気になり、弟子のうちで誰が一番偉いかと議論し始めました。その心にある考えを知ったイエス様は、子どもをそばに立たせ、「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる人は、わたしを受け入れるのです」とだれが偉いとかではなく、互いに愛し合い、受け入れ合いなさいと教えられました。私たちも「不信仰な曲がった時代」に生きるのではなく、「キリストの名のゆえに」、受け入れ合う時代に生きるキリストの弟子となりたいと思います。

関連記事

  1. 「信仰のみ、恵みのみ」 使徒の働き15章1~12節

  2. 「神は人を神のかたちとして造られた」創世記1:27, コロサ…

  3. 「神のことばの成就者イエス・キリスト」ルカ24章33~44節…

  4. 「キリストを知っていることの素晴らしさ」ピリピ3章4~9節

  5. 「永遠に主の家に住まう」ヨハネの福音書10章11~16節 井…

  6. 「主のことばに聞き入って」ルカ10 章38~42節