「一羽の雀さえ」ルカの福音書12章1~12節 

 パリサイ人らに叱責し、戒められたイエス様は、弟子たちに対しても語られました。その内容は、パリサイ人の偽善には気をつけること、暗闇で言ったことは必ず広まるということ、からだを殺すことしかできない者を恐れてはならないということ、人々の前でイエス様を認めるということ、聖霊を冒涜する者は赦されないということ、言うべきことは聖霊が教えてくださるということ、でした。イエス様は今後、弟子たちに敵対してくる者に対してどう対処するのかを教えられる中で、何度も「恐れることはない」と励まされます。そしてイエス様は、神様の眼差しがどうであるかを市場で売られている雀を例にして教えられました。それは小さな、そして一般的に価値の低い一羽の雀さえ、神様は忘れられず、ましてや、その雀よりももっと価値ある私たちを神様は髪の毛すべてを数えられるほどに覚えてくださるということでした。私たちもこの神様の愛と眼差しの中にあるからこそ、恐れる必要はありません。

関連記事

  1. 「慈しみ深い父なる神」ヨハネの福音書1章9~13節 島田 御…

  2. 「祈ることの祝福」ルカ11章1~13節

  3. 「愛と信頼の交わりが生き生きと」 ピレモン1~7節

  4. 「敵意と悪意がある中で宣べ伝えられた福音」使徒の働き8章9~…

  5. 「神の国はあなたがたのところに」 ルカ11章14~28節

  6. 「励まし、励まされ」 使徒の働き14章19~28節