「失望を超える祈り」ルカ18章1~8節

 いずれ弟子たちの前からいなくなってしまうこと、そして再びこの地に来られる日のことを語られたイエス様は、続けて弟子たちに、「いつまでも祈るべきで、失望してはいけないこと」をたとえ話を用いて教えられました。そのたとえ話とは、ある無慈悲で不正な裁判官がおり、その裁判官に1人のやもめが訴えを取り上げて欲しいと願い出で、その裁判官は最初取り扱うことはありませんでしたが、あまりのしつこさに、ついに応じるという内容でした。この裁判官を例にイエス様は、無慈悲で冷酷な裁判官でさえ、求め続ける者の声に聞いたなら、全き愛なる神様は、選ばれた者たち、すなわち神の子どもの祈りに必ず聞いてくださり、そして事を行なってくださるということでした。しかしそれが具体的にどのように起こるのかは分からず、「信仰が見られるでしょうか」と信仰による忍耐が必要であることを示唆されました。私たちにも祈りが与えられています。苦しみの最中にあり、失望と思えるような状況においても、私たちは失望することなく祈り、私たちの祈りに聞いてくださる主に信頼し、主が働かれるその時を待ち望みましょう。  

関連記事

  1. 「葬りという慰め」創世記23章17~20節

  2. 「教会の祈りの力」使徒の働き12章1~17節

  3. 「平和の神があなたがたとともに」ピリピ4章8~9節

  4. 「キリストにあって歩む」コロサイ2章6~10節

  5. 「放蕩息子 後編」ルカ15章25~32節

  6. 「それで十分」ルカ22章35~38節